飲食店の営業許可
飲食店の営業許可を取る
前回からの続きです。
リニューアル工事完了と同時に考えなければならない事は
確実に営業許可を取る事
です。
ここで、単純な疑問・・・
営業しながら改装したんだし、許可は大丈夫でしょ?違うの?
まぁ、世の中知らない事だらけですね・・・
保健所に問い合わせしてみました。
簡単に言うと
配置や構造が変われば、再度 届出が必要
ということです。
今回の改装では
- 調理スペースの増加
- トイレの増加
この2点が大きなポイントです。
今までは
簡易な調理のみ(温め・切るだけ等)で、電磁調理器を主に使用という内容の
軽食・カフェ等 許可
で10年間行ってきましたが
保健所に改装内容を伝え、提供メニューの内容とガスコンロを使用し、幅広い調理(料理)を出したい と伝えると
新たに、飲食店の営業許可が必要ですね
と言われました。
そして
今までの営業許可を、一旦取り消します。
という事でした。
・・・
色んな想像が頭をよぎっていると、担当の方からこんな一言が
「安心してください、新たな営業許可は切れ目なく引き継がれます」
私
「あ、そうなんですね・・・」
担当
「ですので、日付欄は記入にしないようにしてください」
つまり
これから取ろうとする営業許可が下りる日が決まった時点で
それまでの営業許可取り消し日が決まる
という事です。
私の住んでる地域の場合は、このように
保健所が日付を記入する
ということでした。
また、およその日程が知りたかったので、聞いてみると
現地検査後、3・4日程度
でした。
一安心して、次へ進めます!
いよいよ現地確認調査です。
現地確認調査ではどこを見られるのか?注意する点は?
見られる部分は以下です
- 手洗い場の位置と消毒
- 2曹シンクとお湯
- 換気扇の位置
- 作業場と客席の線引き(「扉」の設置)
- 食器類の収納方法
1手洗いがどこでなされるのか?
まずトイレ内に1つあればOK
更に、客席のどこかに1か所必要です。
私の店の場合、トイレ内に1つと出てすぐに1つあります。
トイレから出てすぐの手洗いが、客席の手洗いとみなされます。
そして、全てに消毒手洗い洗剤を設置します。
手洗いによる殺菌を行う為です。
次に、作業場(キッチンやカウンター内)にも
手洗い専用スペースが必要です。
水が出て、消毒手洗い洗剤が設置されていればOKです。
食器洗い用と一緒の場所はダメです。
必ず別に必要です。
2 2曹シンクとお湯
2曹シンクとは
こんなやつです。
なおかつ、どちらかにお湯が出る事が条件です。
清潔に保つ為です。
水栓は
このような混合水栓でも大丈夫です。
お湯は出ればいい
室内給湯器でも室外でも大丈夫です。
3換気扇の位置
調理場で火を扱う場合、換気扇の場所と位置は非常に大切です。
電磁調理器を使う場合も、換気が真上にあること、掃除が十分できることを重点的に見られます。
更に、ガス(電気)コンロの周りの素材(壁材や床材)
油が飛んでも大丈夫な素材、掃除が容易素材かどうか
私の場合、素材について質問されました。
わからない場合は施工業者に聞くなど対応が必要です。
4作業場と客席の線引き
言わばキッチンに余計な菌を持ち込まない為の措置です。
それを明確に示すモノ
「扉」
です。
↑自由丁番というもの
これを使った扉が便利です、客席側と調理場側どちらからでも開きます。
↑このタイプもあります。
私の場合は上記のような丁番とコンパネを加工して
簡易な扉を作りました。
検査の時、線引きを示す「扉」の質までは問われません。
素材や色や形はどうでもよく、機能していればOKという事になります。
お客さんが
「ここから先はお店側のスペースだな」
と認識できればいいわけです。
腰くらいの高さ(90cmくらい)の扉で十分です。
5食器類(グラス)の収納方法
これも「扉」が付いていれば言うこと無しですが・・・
全ての場所には無理なので
ホコリが入らないような収納
というのを頭に入れていきます。
食器類(グラス)が汚れないような場所と収納方法がなされているか
を見られます。
扉が付いていな場合で、指摘を受ける可能性がある場所としては
- 足元
- 上すぎる場所
- 扇風機やエアコン等の風が直接来る場所
これらはホコリが溜まりやすい、影響を受けやすい
とみなされます。
- グラスのディスプレイ
- カウンターの下の有効活用
などで、置いてしまいそうですが
扉や戸が無い場合は必ず指摘→指導されます。
私の店の場合はDIYで扉を作っています。
足元に収納が必要な場所にも、2重カーテンをしています。
カーテンは普通のものではなく、ビニール製で汚れたら洗える、清潔に保てる素材
を選んで作りました。
つまり、検査の意味が理解できていれば上でも書いたように
素材や質までは問われません
機能していればいいわけです。
まとめます
検査で大事なことは
菌を持ち込まないような措置ができてるか
殺菌できる環境が整っているか
です。
風邪予防もそうですが
食品衛生は手洗いが基本という考えの基です。
ネットで調べると色んな情報が出てると思いますが
一つの例として、今回の記事が参考になればと思います。
また、検査を受ける市町村により違いがありますので
この記事だけがすべてではありません。
不明な点は必ず、関係各所に問い合わせしてください。
営業許可に関わる大切な情報です。
(私の地域では非常に丁寧に対応していただきました)
次は営業時間について書いていこうと思います。
ではまた。