CDJ Tour1とDJからみたCDJ
2016/11/19
DJの現場からみたCDJ
今回はちょっとDJに踏み込んだ内容なので
興味のない方はチンプンカンプンと思われます。
早速いってみましょう!
↓これが
最近までの最高峰CDJセット
パイオニアDJ CDJ 2000NXS2(ネクサスツーと読む)
詳細は色んなサイトに載っているので、ここでは書きませんが
- 細かい波形
- 曲名の日本語対応
- 1台にUSBを挿せば、もう1台に読み込み可能
- ループ機能の充実
機種のランク
- 2000NXS2
- 900NXS
- 850
- 350
私の店では850を使っていますが、そろそろ機能追加を狙いたいので
次は900NXSだと思っています。(いつになるやら・・・)
850を買った理由は、USBデータでスクラッチ機能が使えること。
しかし、日本語対応していないのでJ-POPは
「???????」と表示されてしまうのです。
900だと日本語対応と波形が詳細に出ます。
あとは使ってみないと、ですね
そして↓これが新型の機種
CDJ-TOUR1
このセットで190万、税込みだと200万超えます・・・
1台60万×2台 + ミキサーが70万
大型クラブやフェス用という事ですが
これまでのパイオニアDJを見てきて
今回の製品は一般現場向けではなくなったようです。
DJの現場がパソコン主流となった今
CDJがパソコンに近づいてきた感じを受けます。
はたして、それがどう受け止められるか
レビューの動画は多いですが、買ってみたという投稿は
さすがに見つかりませんでした。(時間の問題か?)
世界市場をベースにしているので、ある程度売れるのでしょうね
パソコンでのDJ主流に、パソコンっぽいCDJが参入です。
PCDJと表記されるパソコンで行うDJは
この2種類が、およそのシェアです。
現場でも、だいたいどちらかを使っている。
この先のDJスタイルとJUKEDECK
アナログ
↓
CD
↓
USB(or HDD)・パソコン
↓
クラウド ←これから
これからはクラウドかなぁ
と思うわけです。
曲作りもAI(人工知能)ででき始めました
↑このサイトで作れます。
ダンスミュージックやクラブサウンドも
ある程度、この人工知能が使われるかもしれません。
オリジナルができるわけだし
よりライブ感があるわけです。
今のDJスタイルも、現場で作り出す「生リミックス」
が多くなってきました。
仕込みが必要ですが
ミキサーにボタンがあって、パッドみたいに
色々叩いて生でビートを作り出す
フレーズだけループさせといて、ビートを乗っける
更に、フレーズを分解して叩いて
別の曲のフレーズに似せる
そこから似せた曲の元ネタへとミックス
聴いてるほうも、聴き入るわけです。
演奏に近い感じ。
DJ機材使って、複雑なミックスというか操作で聴かせる
機材の機能充実で、複雑化しています。
これから求められるDJは
パソコンで入り口が広くなったぶん
ミックスだけは簡単にできてしまいます。
その先の、機能を使ったプレイが求められています。
仕込みとネタ集め
それを披露できる練習
まるでお笑い芸人さんのような努力・・・
どの業界も大変ですね
ではまた。