第1回 トークイベント(勉強会)
2019/03/07
私の人生において初となる、経験を踏まえたトークイベント(勉強会)を開催しました。
ファイルの大きさの関係で2分割しています
全体では1時間45分ほどです
初となる内容は、かなり悩みました
あらかじめ準備しておいた経済状況のデータをプロジェクターで映しながら、説明していきました。日々見ている人にとっては難しくないのですが、今回参加の方々は、おそらく見ないグラフばかりだったと思います。
内容は以下のような感じあ(順番は音声のとおりではありません)
日本は島国であること、故に輸出輸入で成り立っていること
だからこそ、他国の状況が大きく影響しているのだという認識が必要
主要通貨である、ドル・ユーロ・円 の存在
この小さな島国の通貨が世界の中で活躍しているということ
身の回りの輸入品の多さ、中国や東南アジア圏に頼っている製造商品
アメリカが何を目指そうとしているのか の把握
日本の株式を支えている海外勢と日銀ETF(公的資金の運用)=つまり年金
日本の株で儲けているのは海外勢
老人の数の上昇、年金支給額の増大
年金を収める層の減少
私たちに年金は無い 可能性が高い
株式市場が落ちるとどうなるのか
株価が落ちるとどうなるのか
この先の不安を解消するためのブロックチェーン技術
通貨の替わりになる可能性
どの分野で活躍しているのか
伴って今後変わりゆく仕事と職種
ブログはどうやって書いているのか
インターネットの検索結果はどうやって決まっているのか
金融資本主義という現実
なぜ、このような意識を持つようになったのか
お金に関する仕事と成果の話
2019、2020年で起こる大変化への準備
などなど
やってみて、どうだったか
事前の反応や、開催中、開催後も明確な反応があって驚いています。次回も、次回こそは参加したい という声もいただきました。思っていたよりみんな興味があるんだなぁ という印象です。
つづけるのか
私自身も2019~2020年までの変化を見届けたく、2020年中まで1年以上は毎月無料開催したい考えです。
そのモチベーション維持
人に話すうえで、情報が大切です。予測分析データの収集(アルゴリズムに基づいた分析データ論文類)を購入し、かみ砕いて理解したものを、わかりやすい例えで解説していけたらと思っています。
みんなの反応があるから次を考えます。 次があるからモチベーションに繋がっています。
これまでの音楽やアートのイベントとは違う方向ですが、この変化を楽しんで共有できたらいいな と思っています。
(2回目の音声はコチラ)
ではまた。