
色々あった1年!
2018/11/20
改装後から、どう変わったのか
このブログ更新は約1年ぶりになります。
何度も、更新の機会はあったのですが
記事の内容に納得しなかったり
文章と内容を詰めるまでに至らなかったり・・・
日中の仕事で疲れていたり
日々は過ぎゆくものですね。
また少しづつ、更新していきます。
さて、このブログ当初の予定から変わってきた点があります。
検証していきましょう
方向性
大きな方向性は変わっていません
改装により、水回りや導線がはっきりした結果
食事ができるお店
という立ち位置が明確になりました。
周りに
深夜まで食べれるお店
が無いのも、その1つです。
この点は当初から想定していた部分ですので
変わらず。
3F(屋上)
ここは、変わりました。
で書いたように、新店舗ではなく、新形態に変えることになりました
でも触れています。
別店舗のつもりでしたが、様々な事情により
予約制の個室として利用しています。
3Fのこれから、営業としての使い方を模索中ですが、この話はまた別の機会に。
1Fトンテント
ここも変わりました。
生音楽が聴ける立ち飲み居酒屋
改装後もこの路線で行ってましたが、スタッフの入替わりと共に
プチ改装
を施し、平日の夜は閉めています。
逆に日中のランチを始めました。
営業時間は
昼部 11:30~15:00 月~金(第2第4土曜)
夜部 20:00~3:00 金・土 のみ
この変更は大きいです。
自分の中でも重要な変化と思っています。
心境の内容等は、これまた 別の機会に書きます。
ランチ営業ってどうなの?
これ、みなさん気になりますよね
実際どうなんだろう?という疑問と興味。
↓↓↓
今のところは「まだまだ です・・・」というのが本音。
しかし、これは想定内。
理由は
- 主婦を雇った
- お子さんがまだ小さい
- 複数同時雇用
- 慣れてない
これらの理由から、スタッフの動きや性格を見つつ
どういう営業が可能か?
というのを探っていきたかったので
時間が掛かる
と踏んだわけです。
飲食業界は厳しいのです↓
判っていても
逃げれません!やっていく!
これからどうするのか?
ここまで振り返ってきて、課題が見えてきました。
方向性は変わらず、営業方法やスペースの使い方が変わりましたね。
見据えるのは↓コレです
1Fの営業方法、どうやって盛り上げていくか?
が最大の焦点です。
当然ながら、構想は描いています。
「こんな感じで推移していくのかなぁ」
って感じ。
それと、その根拠。
頭の中ではランチのお客さんが増えるための構想も同時に存在しているわけです。
頭の中の内容を実現させていくプロセス
これが、一つ上↑で書いた
「動き や 性格 を見つつ」
という部分
つまり
時間
が必要です。
ランチ始めました というチラシ。
データは作りましたが、印刷までは至ってません。
敢えて、やってません、やるつもりでしたが
止めました。
なぜか?
時間なくなったので、次に書きます。
ではまた。