お店について 女性について 男性について

テレビ司会者(になりきる)話し方①

2016/10/24

テレビ司会者の話し方

みなさんの好きなテレビ司会者は誰ですか?

上手だなと思う方はいますか?

進行だけでなく

ゲストの方々の話を聞き

そこから話を引っ張る

誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール

観ているほうも

「自然と見入る」

という流れで次のコーナーへ行く

気が付けば30分経っていた

なんてことがります。

 

司会者の腕ですね

以下は私が思うプロの流れです

  • 聞き役に徹する
  • 話を掘り下げるポイントを知っている
  • ツッコミのポイントを知っている
  • 掘り下げた内容から笑いへとつなげる
  • まんべんなく話を振る

勝手な分析ですが

私も普段気を付けている部分です。

特にカウンター席では参考にする場面が多く出てきます。

お店にカウンター席があるなら

また作ろうと思うなら

そして、そこに立とうと思っているなら

Youtubeなどでバラエティ番組の司会者を

仕事目線で観てみて下さい

とても参考になりますよ。

 

司会者になりきる場面

では実際の状況を踏まえて

説明してみます。

 

御一人様のお客さんが多い日があります

カウンタースタッフも一人の場合

注文がある程度落ち着いた状態で

それぞれが、ゆっくりできているなと判断できる状態

例えば

  • 携帯を触っている
  • お店にある物を触っている
  • メニューを見つめている

などの状態

そして、お店の音楽だけが流れている時があります。

この時です↓

  1. 誰かに話かけます
  2. その話題を隣の方にも振ります
  3. さらに隣の方にも振ります
  4. みんなに話しかけるようにまとめます

簡単に書くとこうなるのですが・・・

1の話しかける内容が重要です

2以降に話が振れる内容であることが前提となります。

例えば

  • 映画の話
  • 今ブームになっている動画の話
  • 観光地の話
  • 食べ物の話
  • 好き嫌いの話
  • 様々なエピソード

などです。

年齢や性別によっても質問(話の振り方)を若干変えていく

その柔軟さも必要です。

 

話の振り方はどうするのか

↑の続きで

1の段階では話を最初に振る相手は

常連さんが無難でしょう

もしくは

話やすいお客さんです。

次に考えるべきことは

この状況において

カウンター内からの発言は

どの席に座っていてもある程度聞こえているはずです。

なので、2番目に話を振るタイミングがあれば

それ以降はスムーズに振れます。

2番目まで来ると3番目は予想がつくので

お客さん側も身構えている場合が多いのです。

 

例を挙げると

1.常連さんに話かける

「今日仕事遅かったみたいだけど忙しいの?」

遅くなったら食事どうするの?」←この質問に注目

これで少し話します

 

2.この質問を隣の方に振ります

仕事で遅くなった時とか、食事ってどうしてますか?」←内容一緒で言葉を若干変えてる

これで少し話が聞けます

 

3.さらに隣の方に振ります

聞こえてたかもしれないですけど、遅い時間の食事ってどうしてますか?」←振ってますよというサイン入りです

 

4.最後に聞いて回った(振った)理由を明かします

「実は、お店に来て夜中でも食べれるメニューを考えてて・・・」

ここから、聞いて回った答えを総合的にまとめていきます。

  • 食べるか食べないか
  • 21時以降食べないとか
  • 食べるけど果物だけとか
  • ガッツリ食べるとか
  • 朝まで我慢するとか

色々出てきます。

まとめる、と思いきや・・・

話を掘り下げてみます

 

次へ続きます

-お店について, 女性について, 男性について