お店について 季節・風物詩

熱帯夜とお店

2016/11/22

熱帯夜が続く季節、店内の温度は?

私のお店は、カウンター側を26~27度の自動に設定しています。

ソファ席側を24~26度の自動に設定しています。

ソファ席側は夕陽が入るので夕方から気温が上がるのです。

さらに、扇風機やサーキュレーターを駆使してエアコンの風を回しています。

当然、コスト面を考えて。

毎年夏前から対策を考えて、昨年より涼しくするにはどうすればいいのか?

と悩みます。

今年は午後から窓を開けて、扇風機を回し風の通りを1方向に定めました。

ソファ側からカウンターへ抜けるように、日中から工夫してみます。

結果は夏の終わりに報告します。

アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り PCF-M15-H  ~8畳 グレー

温度設定のわけは、女性に優しい環境 というのも1つあります。

男性に比べて寒さや冷えの訴えが多いのが女性です。

コンビニでも常温商品が増えましたね。

同じように、夏でも常温やホットな飲み物が出ます。

暑い方からすると、マジかよ という顔されますが、その注文のほとんどが女性です。

決して多くはないですが、確実にいます。

急な雨や、前のお店が寒かったから など、理由はあるようです。

もちろん、外から入ってきた瞬間常連さんはハッキリ言われます

「この店暑い!」

そんな時は うちわ が活躍します(笑)

しかし、15分~30分もすると・・・暑さの感覚はなくなっています。

適温になったのでしょう。

「暑いって言わなくなったね」と声をかけると

「そうね・・・」や

「今はね!」など

強がる発言もありますが、経験として27~26度は快適なようです。

 

夕立ちはありがたい!

夕方の雨は、一般的には迷惑なことですが、お店からするとまさに

天の恵み

なわけです。

日中の暑さを和らげてくれて、涼しさを連れてきてくれます。

ただ、一瞬だけ、少しだけの場合は逆に 蒸し暑さ の倍増ですね・・・

しかし、降らない事には話になりません。

降るまで待つ、雨ごいする、てるてる坊主を逆さにする わけにはいきません。

そんな場合はこうします。

①「壁に霧吹き」

②「空気中に霧吹き」

人工のミストを作り出すわけです。

そして、蒸発の時に温度を奪う 気化熱現象 を利用します。

蒸発するためには温度が必要なので、それを利用して壁の熱を取ります。

壁に水をかけることに最初は抵抗ありましたが、やってみると慣れます。

というか、すぐに蒸発します。

23時くらいまでは熱がこもっていますので、こまめに吹きかけることで早く設定温度になります。

夏の暑さは長い気がしますが、実際は2か月もありません。

夕方に雨が降る日があったり、曇りだったり、どしゃぶりの日もあります。

そう考えると、実際の熱帯夜は(増加傾向のようですが)

年平均30~40日程度あるようです。

長いような、短いような

様々な工夫と努力で エアコンで風邪 などひかないようにしましょう。

働く側としても、快適温度で少し汗かくくらいがちょうどいいのです。

飲み物がおいしいのです。

冷たい飲み物が心地よく入っていきます。

 

暑さ対策と暑さと付き合う事は、夏の風物詩と思って過ごしましょう。

 

ではまた。

 

-お店について, 季節・風物詩