お店について 時事

人材不足

2016/11/25

 働き手がいない、人材不足

求人に出しても来ない状況

この話は私のお店でもよく聞きます。

「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論 (講談社現代新書)

働き手が来にくい業種、慢性的に人手不足の業界

様々あるでしょう。

私は雇用統計等の専門家ではないので、詳細な分析はできませんが

全体的に働き手が少ないこと

それは感じています。

 

じゃ、人材はどこにいったのか?

 

おそらく条件の良いところへ

移動したのだと思います。

 

現在、求人に出していて

応募が来ない、なかなか決まらない

という方、法人でもそうですが

「今」の労働条件や社内環境に乗り遅れるなら

この先も雇用は難しいと思います。

そう思う理由は

私のお店での、一端でしかありませんが

生の声を聞くからです。

 

愚痴は人間関係と労働環境(待遇)

仕事が終わって、職場の人と食事や飲みに出る場合

当然ながら仕事の話が出てきます。

私のお店は2軒目、3軒目の選択肢に入る場所なので

ある程度、仲良い同士で来る場合が多いのです。

1軒目で4人だったとすると、そのうちの2人が「もう1軒行こうか」

となって、1軒目で話せなかったことを語りだします。

その大半は愚痴です。

愚痴=言っても仕方ないこと・嘆き・心の迷い

という意味

みなさん、溜まってます。

 

1番多い内容が人間関係

2番目が労働環境

 

何も出ない職場は無いんですけど

それでも、話聴いてると

大変だなって思う内容の時はあります。

  • パワハラやセクハラ
  • サービス残業
  • 職場の風潮
  • 親族経営・家族経営の現状

会社では、言えない

そんな内容が飛び出してきます。

 

入社した当時から、大きな流れが形成された会社と社風

こういうものだ・・・と

自分に言い聞かせ、妥協してきたけど、我慢できない

 

上司に「言って」と言われるけど、なかなか言えるもんじゃない

 

そして、こんなことも

 

ある経営者が

「大丈夫だろう、これくらい」

と思っていること

例えば、家族経営法人でありがちですが

個人のモノ、経営者のこどものモノ

などを経費で買っている。

また

「ボーナスが出せない」

「減額せざるを得ない」

と言っておきながら、経営者の車が新型に変わっていた

 

などなど、言葉と行動をしっかり見ている社員さんたち。

 

常に求人を出している状態の法人は

求めている側も見ています。

 

この会社、ずっと求人出してる

と感じています。

  • 人が常に入れ替わっているんじゃないか
  • 書いてある条件と違うんじゃないか

 

働く側がきちんと選ぶ時代。

 

求人を出しても来ないという

現状をしっかり把握する必要があります。

 

どちら側も経験した

後輩や同僚、上司や会社の風潮など

この記事を書いている私のように

独立してしまった方には縁遠くなった話ですが

店休日を考えるで書きました)

相談されることもあるので、その時は過去の自分と照らし合わせて

アドバイスしているしだいです。

18歳から12年間は色んな仕事をしてきましたので

愚痴る気持ちもよくわかります。

同時に、雇用する側にもなったので

雇う気持ちも理解できます。

 

例えば、雇われている側を守る法律が強い事

雇い主は弱い立場にあります、法律上は。

それを目の当たりにする経験もしました・・・

 

なってみないと解らないこと

 

たくさん勉強させてもらっています。

 

どんな職場だと、働き手が来るのか

自分が経験したことならわかるはずです。

したことがないなら、その立場の人に聞いてみるのも1つです。

 

  • どんな愚痴が出ているのか?
  • どんな悩みがあるのか?
  • どんな職場になるべきか

 

そこから見えてくる問題点と改善点

 

残念ながら、雇用される側の人が雇用主の気持ちを伺ったり

その立場になってみる ということは滅多にありません。

 

しかし、逆は考え方しだいで、いつでもできます。

 

雇用主が働く側に回ってみる

(社長が社員やパートになってみる)

 

テレビ番組のような話ですが。

 

 

実際に働く側になる時間がなくても

気持ちを聞いてみるのも1つの方法です。

聞くのは自社の社員ではなく、別の会社の人。

一度、客観的に見てみる

 

採用担当者や経営者は、ハローワークの担当者や求人広告の営業マンだけの情報ではなく

生の声

を聞く機会を作ってみるべきです。

 

何か得られるかもしれません。

自分の店に足りないこと

自社に取り入れた事がなかったアイデア

 

その「生の声」を聞く機会を作る方法は・・・

 

また書きます(笑)

 

ではまた。

-お店について, 時事