音楽の力
2016/11/25
音楽から力をもらえる
さて、今回は音楽の話。
音楽の話は沢山書けるのですが
このブログはお店を出したい人向け
または、考えてる人向け
の垣間見的なものですので
DJの話は(別に書くとして)
私のお店の facebook でも音楽の投稿をしています。
見てくれているのは、お店のお客さんです。
(お店のお客さんとfacebookの関係は別に書くとして)
今回は、投稿した音楽に対する反応からみていきます。
現在のfacebookは、投稿するより「みるだけ」の方が多いです。
情報を求めていたり、暇だからちょっと覗いたり。
タイムラインに流れては、過去記事となっていくもの
そこにお店として投稿するのは、意味を持たせないともったいないわけです。
情報として流れて行ってしまうから。
流れたものを、探して見てくれる方もいます。
その方の「いいね」が再度、投稿流れのどこかに表示されるのです。
「シェア」してくれる場合は、私の知らない人にまで表示させてくれる。
回数を多く出せば、そのぶんみんなの目に触れるわけですが
それでは「軽さ」が出てしまいます。
感情として「またか・・・」
「飽き」
このキーワードはお店を始める時から、気にかけていること。
季節によって変えるメニューや店内の表示
飽きさせない
そこに
音楽の投稿
を入れることにしています。
Youtubeをリンクさせるだけです。
お店と音楽の関係でも書きましたが
BGMもYoutubeが活躍しています。
つまり
facebookで見た投稿がお店に行ったら流れる
そこで起こること
「これどっかで聴いた!」
という反応
この現象は多々あります。
という事は
「投稿を見てくれている」
という事。
ありがたいです。
その反応があるからこそ
みんなに届いて欲しい音楽
を探して、投稿するようにしています。
歌詞の内容と曲調で選びます
イベントが近い場合には
当日掛けるであろう曲やイベントを連想させる曲
しかし、その曲の良し悪しは受け取り手しだいなので
その投稿が正解かどうか判りません
これまでの結果は良好だと感じています。
良い曲だな
この曲は投稿して聴いてもらいたい
少しのメッセージと共に曲を聴いて
「よし!がんばろう」
となってくれることを想像して
時間があれば、音楽を旅します。
新しさよりも、内容です。
このブログを始める時もそうでした
いつか誰かが参考にしてくれる内容にしたい。
facebookも誰かのためになればいいな
と思って投稿しています。
ではまた。