2Fを賃貸へ、1Fランチ営業は継続中
しばらく更新していませんでしたが、お店の形に変化があったので書いてみます。
貸すことが決まるまでの経緯
(2F部分)お店を貸しました! の報告です。
お店を借りたいと申し出があったのは2020年の12月でした。2020年の6月頃(緊急事態宣言や営業自粛のあとくらい)に「お店を貸します」と公表して半年が経過しようとしていました。
このブログにも書いたし、YouTubeチャンネルにもアップしました。一時期入り口シャッターにも貼ってました。
ついに来たか・・・という思いと、本当に借りるのかな?という不安で店内を案内し、連絡先を交換しました。
前記事http://concent10.org/after-solo-exhibition/でも書いた週末個展とのコラボ営業中でしたので、どのタイミングで決まるのか、まるで霧の中でしたね
それもそのはず「自身で借りるのは初めて」という若い飲食店店長経験者。コチラは”初貸し”相手も”初借り”・・・初めて同士、不動産屋を通さず貸したかったので、お互いの間合いが判らず、ぎこちない煮詰まりのような数週間が過ぎました。
結局、連絡が来たのは1月の最終営業日。ちょうどその日が個展最終日であり、次の予定(2月以降)は入れてなかったので、お客さんにどう伝えようか迷っていた矢先の電話で決定しました。
なので、前記事を書いていた頃は相当な迷いや期待不安交じりだった気がします。
契約書の準備と環境説明
不動産屋を通さなかったのは
・経費を安くしたい=借りやすい 環境を作りたかったから
・1Fの営業は今のところ私が続けるので自身が管理する方がいい
という結論からでした。
なので、契約書も作りました。ネットで拾ったものを手直しして作成し、不動産経験者に見てもらうことで自信につながりました。
借りやすい とは
「貸す」からには「継続」して借りてほしい
戦略 http://concent10.org/strategy/
で書いた考えを引き継いでいます。
貸して終わりじゃない、貸すからには続けてほしいわけです。
何をどう調べるのか http://concent10.org/howto-investigate/
でも書きましたが、経済勉強会を主催するようになって1つ1つの動きを注視してきた2・3年なので当然、自分のお店を貸す事も視野に入れていました。
店舗環境を知らせる
契約書のサイン以外にも、営業を続けるうえで注意する点や環境を伝えることを行いました。近隣店舗の状況や営業時間へのアドバイスなど。取捨選択は任せるとして、今後に役立ちそうな内容は結構話したと思います。
周りの目、近隣店舗の目は無視できないものです。
貸してみての感想
ちょうど1Fを任せていたスタッフが独立した時のことを思い出しました。
独立 http://concent10.org/stand-up-one-step/
感覚は全く別でしたが
14年間経営してきた店を手放す時が来るとは・・・というのも正直な感想
それは当然「複雑」ですよ。。。様々な思い出もあるし、全てはこのお店から始まったのですから。
しかし「これから」を考えた場合
【引き継ぐ】
という選択肢は重要で、社会問題にもなっているほど。
経済の勉強を始めて、自身のことにも置き換えて考えていたので 想像は現実になるのもだなぁ とシミジミ感じました。
望んでいた部分もあります。
このブログでは書きませんが個人事業とは別で法人経営もあるので、そちらの成長に合わせて&やりたい事が見つかった!という背景もあります。
ランチ営業は継続中
おかげさまで3年目に入る1Fのランチ営業です。日々更新インスタグラム↓↓↓↓
https://www.instagram.com/myconcent/
少し前に「佐世保通信」さんに記事を載せていただきましたhttps://sasebo2.com/gourmet/93734/
毎日の食事で応援!をテーマに。。。 (そうだったの?いつから?)
2Fと1Fが融合したような空間作りができればなぁ と思っています。
そして、、、
飲食店経営に興味がある方
現状の1F店舗経営を引き継いでいただける方を募集しています。詳細はインスタグラムやFacebookのメッセージで受付いたします。
え? と思ったかもしれませんが、この記事を書いている私自身、次の目標に向けて取り組んでいますので驚かれた方はすみません。いずれご報告できると思います。
また書きます!