お店について

新しい道へ、スタート

2022/10/06

前回の記事では店舗を貸す前提の話でした http://concent10.org/premise-rent/

そして、これまでの経験を活かして「次」に何をするのか?悩みながら準備してきました。今回はそれについて書きます。

noteをはじめました

https://note.com/ippo987/

↑ note というサイト(アプリ)を利用してこれまで約3年間続けてきた経済勉強会を記事にまとめることにしました。そしてzoomによる月1回の勉強会もnoteで告知し開催する事にしました。

●それは収入になるのか? ⇒ 想定人数が少ないため収入にはなりません。zoomとnoteの費用に充てます。

●何のために? ⇒ 自分のため、情報精査のためです。

●情報精査は必要なの? ⇒ 情報を中心に動いてる世界なので、どの情報をどう捉えるかで見解や判断が大きく変わります。嘘の情報に振り回されて間違った人生を歩むのは避けたいです。またスマホやパソコンで手軽に情報が拡散され、更に尾ひれが付いて飛び交っています。

どの情報源をどう信じるのか?この部分を詰めていくことや注意喚起してくれる人はいません。勉強会がその一端を担えるよう進めていきます。今のSNSやニュースには情報に偏りがあり、物事の全体を把握するには複数の情報から多面的に捉える必要があります。また贔屓のない有識者の意見も重要です。

情報と金融業界

主催の私でさえ、情報の確認作業(精査)に悩んでいるので有料サイト(日経新聞webの有料会員)やBloomberg記事をベースに1つの内容をいくつかのサイトで確認しながら進めています。

そしてそれは金融業界からの情報を主に検索し発信しています。

理由は産業やサービスのニュースとその進化は、その企業を支えている投資機関や金融機関無くして進まないからです。例えば、今使っているスマートフォンの進化や充電池の持ち(1回の充電で何時間使用できるか)などは使う側にとって重要なポイントでした。それを実現してくれる企業は研究開発を重ねていたわけです。今後は電気自動車の進化に注目が集まります。

研究開発の費用はどこから出るのか?

当然企業利益から出るのですが、最初から利益が出る企業はありません。利益が出て、今より良いサービスを提供できるまで資金面で企業を支えてくれるのが金融機関であり投資機関です。なので、その分野の情報が新鮮で活発なのです。

私たちの周りにある全てのモノやサービスを突き詰めていけば、お金の流れに収束していきます。

このことを理解し、発信源や発信者の意図を読み解いていくことで表に出ている情報と裏で行われている思惑などが見えてくれば、今後を予測する上で役に立ちそうです。

SNSの更新終了

これまで飲食店運営を目的として更新してきたMETAのSNSを2022/6/11をもって終了しました。今後はこのブログとnoteとzoom、たまにYoutubeを更新しながら進めていきます。

もともSNSは事業用として更新していましたので、それを終了しました。Facebookが出始めの頃は個人の事を出していたのですが、過去記事↓↓↓でも書いたように明確にした経緯があります。http://concent10.org/sns-prblem/

http://concent10.org/blog-sns/

その他のSNSもありますが作業が煩雑化するため、あれもこれもできなかったですね笑。

このブログは続けていきますので、今後ともよろしくお願いします。

次の記事http://concent10.org/4manth-passed/

-お店について