お店について 音楽について

野外イベントで何をやってきたのか③

2016/11/25

夜の野外イベントやってみた

 

野外イベントで何をやってきたのか①

野外イベントで何をやってきたのか②

に引き続き

E-electric ビーム ステージ ライト RG+RB+B(LED)三色 ビーム 5シーン80モード 舞台照明 演出 ライト / プロジェクタ ステージライト / ディスコ / 舞台 / 演出 / 照明 / スポットライト(Z80RGRB)

新たな不安と、準備が始まりました。

まず、夜の暗さを解消すべく電気をどうするか?

イベント用に電気を引くか、発電機で賄うか

費用を調べた結果

発電機が安くすむことが判明したので、借りる台数を増やします。

 

もっとも大規模なイベントの場合、イベント時専用の電気メーターを取付してもらい、細かいこと気にせず100vが使えます。しかし取付と撤去費用で、業者によりますが2万円程度掛かります。

発電機を借りる場合、建設リース店で2kw発電機(普通の発電機)1台3000円前後ですので、3台とガソリン代入れても安くなります。

発電機使用の場合、昼間イベントの時は5-6時間程度だったので考えなかったですが、夜のイベントで使う場合ガソリン携行缶が必要です。

明るいうちから準備して夜に入っていきますので、電気を使う時間は長くなってしまうのです。

また発電機への負荷によってかなり減ります。炊飯器や電気ポットなどはたくさんの電気を消費するので、満タンでも無くなります。

イベントでどんなサービスを行うか、それによっても発電機の数とガソリン使用量が変わります。

この初めての夜イベントでは、いろいろやりたいサービスが重なり、発電機に負荷をかけ過ぎました。

途中で止まり、しばらく使えない状態が何度か発生。

課題は多く、消化不良のまま時間が過ぎます。

 

そして、自然の中でやるということ

夜の山は天気が不安定

雨が(一時的でしたが)降ってしまい、中断せざるを得ない場面がありました。

雨が降ると、機材が濡れないように覆い

雨の跳ね返りの土汚れを最小限に抑えるために、あらゆる物を高い場所に移動させます

人の雨宿り場所も確保・・・

気疲れします。

雨上がりのあとは再開し、朝を迎えました。

 

大きな事故もなく、初めての夜の野外イベントは50~60人程度来てくれました。

成功とも、失敗とも言えない

人生初の野外イベント運営多くの課題を残して終了しました。

 

夜の野外イベントで気を付けるべきこと

①発電機を使う場合は、使用機材とその目的と電気量をチェックする

イベントが途中で止まっては雰囲気が台無しです

また事前に準備できることは、家庭用電源で済ませておく

限られた電気量で会場を賄うので、把握は大事

 

②天候の変化は必ず起こると決めつけて準備する

雲りと思っていたら霧や風や雨が来ます

街中では降っていなくても、山だけ雨ってことも多いです

機材やテントの風雨対策はしっかりと

片付け終了後、土汚れを落とす作業も出てきます

 

③手伝ってくれたみんなと反省会を行う

イベントは一人ではできません

各自が気づいたところ、変更すべき部分を出し合いましょう

看板は車のライトでどう映ったのか

案内板は役割を果たしていたのか

みんなが楽しんでいたのか

 

そして、手伝ってくれるみんなに言います

やる側が楽しまなければ、イベントは楽しくない

 

これはずっと言い続けている言葉です。

 

人生初めての野外イベント企画は(当然ですが)課題が多く残りました。

ですが、みんなの生き生きとした顔は、忘れられません。

楽しかったよ!次もやろうよ!

って言ってもらえると、本当に嬉しいです。

 

手伝ってくれたみんなの意見で、またやる事にしました。

次はいつにしよう。

終わりは、始まりの合図でもあります。

 

こうして、毎年やる事になるのですが、続けるにはいろんな決断が必要です。

野外イベントを考えている方

自分の周りに、手伝ってくれる人がどれくらいいるか

何を、どうしたいのか

書き出して整理してみて下さい。

具体的に見えてくると思います。

 

そして、このブログを参考にしてもらえたら幸いです。

 

ではまた。

 

-お店について, 音楽について