生き方

自己管理はストイックか?

2016/11/25

ストイックと欲

ストイックの今の意味が定着したのは1980年代のようです。

元はストア学派哲学者を指す言葉だそうです。

ここで哲学を語ることはしませんが・・・

意味は「欲を制し幸せを得るさま」

そういう思想を持った哲学者たちが過去にいて、彼らをストイックと呼んだのが始まりという歴史。

ストイックという思想

今は「自分に厳しい」という意味でも使われます。

欲というと様々ありますね。

ここでは書きませんが、もう、たくさんありますよね。

それは欲なのか日常の一部なのか。

ちょっとまとめてみると

 

ストイックさ=自制

欲=甘さ

 

こう考えると、対極で「欲」が悪いように思います。

この場合の「欲」は「甘え」からなので

「ま、いいか」

「今日だけは大丈夫だろう」

「明日からにしよう」

「どうせ何やったって変わらない」

という

「妥協の心」や「諦め」

 

その弱い部分を

 

「いや、続けてみないと」

「結果が出るまでやってみよう」

「何かが変わるかもしれない」

 

という自分の気持ちが

「自制」

へと動かします。

 

自制を継続しているさま

それを他の人からすると

ストイックに見える

ということですね。

 

実際は欲がなければ発想が生まれませんので、欲が欲を制しているのです。

 

例えば、憧れのスポーツカーに乗りたいという欲

その為に仕事を掛け持ちして、酒タバコギャンブルという欲を制し

貯めたお金で買った。

 

芸能人で言えば、いつまでも一線で活躍したいという欲

体型維持の為に食生活やトレーニングで、ゆっくり過ごしたいという欲を制し

いつまでも変わらない活動を続けている。

 

スポーツ選手でも言えますね。

ボディービル選手などはストイックの象徴と言っても過言ではないでしょう。

 

欲=ストイック

 

これも成り立つと思います。

 

欲があるからストイックになれる。

ストイックだから欲を満たせる。

 

いかがでしょうか?

 

自己管理は欲?ストイック?

自己管理とは体調管理や行動管理など。

行動管理で言えば、どんな振る舞いをしてるか。

 

例えば、お酒に酔った時

酔ってて覚えていません・・・

では済まされない事件も先日起きました。

飲酒運転も重度な犯罪になりました。

酒気帯に当たる時間把握も大事です。

楽しいお酒の時間と行動管理です。

 

また例えば、インターネットでの発言や動き。

ネットで会社の状況だったり、内情をウッカリ流してしまうと大変な事になったりします。

今は「公人」なのか「個人」なのかの境目がなくなっています。

過去記事を詮索され、個人情報を晒されてしまう事案も多々あります。

便利なインターネットの側面は、行動管理(言動管理)ということです。

 

体調管理で言えば、安定した仕事ができる環境つくり。

日々の体調、持病の把握、アレルギー対策など

楽しいお酒も、次の日の仕事に影響が出ては大変です。

「どうにかなる」が通用する年齢と効かない歳。

中間管理職でも役員でも、自己管理が判断対象になっています。

 

自己管理ができない人は他の人も管理できない

 

(まず自分の事やりなさい)

という考え方から来ているのでしょう。

そればかりではないと思うのですが。

 

少なからず、この考えは主流になっていると思います。

男性喫煙率の低下や蒸気タバコの人気もその例でしょう。

体調不良が続くなら、病気や生活習慣の見直しです。

年齢と共に体調不良の傾向は増えます。

年齢と共に仕事の選択肢は狭くなります。

職場や立場を変えるには難しくなります。

では、どうするのか

 

自分の身は自分で守る

 

この考えが自己管理につながると思います。

自分の身が守れたら、家族や他の人も守れます。

 

周りへの気遣い

思いやり

優しさ

 

これらを考える余裕ができます。

自分があってこそ、施しや手助けを与えることができます。

 

自己管理とはストイックな面も欲もありますが

その先に

 

周りへの気遣い

思いやり

優しさ

 

があります。

厳しさと優しさは表裏一体ですね。

いかがでしょうか。

 

自分のため=人のため

 

少しづつ伝われば、優しい社会になれますよね。

そういう私も自己管理しないと・・・

忘れてました。

 

ではまた。

 

 

 

 

-生き方