お店について

お店とSNS

2022/07/12

SNSを使ってお客さんと繋がる

私のお店はSNSで情報発信していました。(2022/6/11に終了)

個人名での登録はしていません。

音楽の力でも書きましたが

  • SNSを見てお店の情報確認
  • 新メニューやイベントの確認

そんなお客さんが多くなりました。

  • そこに載せた音楽
  • そこに載せた写真

お店からの情報発信でもあり

お店に来れない方へのメッセージでもあります。

ダイレクトメールもありますが

SNSへの投稿も同じ効果があると思います。

Facebookを「最強の営業ツール」に変える本

facebookについて

個人事業の場合

  • オーナー個人で登録
  • お店または会社で登録

この2つが存在します。

私の場合は

個人登録

お店の登録

に変更しました。

理由は

個人とお店で情報がかぶる

という点。

例えば

新しいメニューの材料の写真

個人とお店のどっちで上げればいいのか?

迷うのです。

その買い物と写真は

個人での行動なのか

お店としての行動なのか

どちらとも言えない部分が多いので

私の場合は

個人の情報発信を止め

お店として発信しています。

これは考え方の違いなので

人それぞれだと思います。

そして

現状は見るだけ登録者が多くなりました。

発信者

ではなく

受信者

の数が多いということです。

それなら

お店として積極的に発信

したほうが効果的ではないか

と考えたわけです。

これは個人飲食店ならでは

なのかもしれません。

SNSでお客さんと繋がったあと

お店としてお客さんと繋がった場合

お店=公的な部分

があると思います。

公的な部分

というのは

お店=不特定多数のお客さんが来る

不特定多数の方々と繋がる可能性がある

どなたでも来てくださいね

どなたでもSNS覗いてくださいね

という状況。

どんな人が見てるか判らないのです。

当然、お客さん以外も見れなければ

SNSで、お店登録の意味がありません。

そして

気を付けたいところは

お店の投稿は個人投稿ではない

という点です。

例えば

お店の投稿に対してのコメント

そのコメント主が常連さんであれば

仲間内の返信内容になる

という場合があります。

でもそれは

不特定多数に見られるのです。

悪い事ではないですが

その内容を間違って受け取ったり

自分の事なのか?

と勝手に捉えてしまう人もいるのです。

常連さん同士や

常連さんとお店のやりとり

その何気ないコメントや会話が

全く関係ない人に

間違って認識されてしまう。

もう、事故ですよね・・・

そんな事があり得るのが

SNSです。

じゃあ、プライバシー設定をするのか?

お店としてオープンな状況に

プライバシー設定した場合

「隠す事があるのか?」

と疑われてしまいます。

のけ者扱い

を感じてしまう人もいるでしょう。

お店としてオープンにしている以上

コメントや会話内容には

気を付けましょう。

素っ気ないコメントで

冷たいなぁ

なんて言われるかもしれませんが

お店としてやっている

という立ち位置だと

無難なコメント

が一番いいのです。

SNSの力を借りて上手に情報発信

を続けていくためには

このような部分も

気に留めておく必要があります。

誰でも気軽に始められるSNS

気軽につながるSNS

そこに潜む自由な世界

どう見られるか?

その為にはどうすればいいか?

考えない発信は

逆効果を産む場合があります。

個人と仲間内だけのSNSなら

そんな事気にしなくていいんですけどね

SNSを仕事につなげようとするなら

仕事的思考が必要です。

ではまた。

-お店について