戦略
2017/02/22
戦略とは、進むべき道
- お店を作る
- お店を改装する
- 新規事業を立ち上げる
- 独立する
- 新しいことに挑戦する
戦略とは
どんな仕事においても、考えなければならないことです。
与えられた条件や環境で
- どう計画を立てていくか
- どう進んでいくか
- どうなっていきたいか
それを考えていく、想像していくこと。
ゼロからイチへでも書きましたが
得意・不得意が分かれるでしょう。
そして、幅広い興味が必要です。
興味があれば色んな考え方を取り入れられます。
良くない条件だから、戦略が活きる
私のお店の場合
- 看板は置かない
- 暇だからと電話営業などはしない
- 定期の宣伝広告はしない
- 電話帳に載せない
という、一般的には不可解な戦略を取りました。
なぜか?
- お店が2Fだったこと
- さらに入り口が特殊だったこと
- 周りに同じようなお店が無かったこと
最初の印象は正直
「ここでやるのか・・・」
という気持ちでした。
わかりにくい場所
そんな場所でやるには戦略しかありません。
この戦略の先にあるもの
- 探してでも来てもらえる
- 口コミで来てもらえる
この2点でした。
そして、この2つが最小で最大の力になると信じました。
逆にプレッシャーでもあります
評価してもらえなければ
探さないし、口コミにならない
お店が営業をやめてしまうで書いたように
「あのお店はわかりにくかったからね」
「あのお店は看板もなかったからね」
などと言われるでしょう・・・・
どっちに転ぶか、です。
戦略が見えてくる
オープンから5年は言われました
- 看板をつけたほうがいい
- 広告を出したほうがいい
- なぜ電話番号が登録されていないんだ
ホント、何度も。
それは、お客さんが少ない時期に言われていました
ありがたいことです
お店の為を思って頂けること。
しかし、自分の中では
緩やかな右上がり曲線を描いていた
ので、そこまで気にしていませんでした。
例えば、宣伝を出してお客さんが一時的に増えた場合
それまでの常連さんの居心地が悪くなる
ことを懸念していました。
それよりも
焦らずゆっくり確実に常連さんの数を増やす
ことをベースに考えていきました。
この時間をかけて増えた常連さんは
常連さんの層を厚く持つこと
これが経営のベースになります。
そして、この10年で実践してきた戦略です。
常連さんのうちの誰かが誕生日で
常連さんのうちの誰かが飲み会の後に寄ってくれます。
そうやって、気が付けば毎日誰かが来てくれる
層が厚くなればなるほど
誰かの何か
にお店が選ばれる。
派手ではないけれど、地味に混んでいる状態。
これが目指したカタチです。
10年経って、さて次!
これからの戦略を模索中でして・・・
このブログをキッカケにしたいと思っています
次なる展開ですね。
このブログは何なのかここに戻るわけです。
そろそろ、動きが見えてきましたので
報告がてら書いていこうと思っています。
追記します 経過報告的な記事
ではまた。