お店について 時事

13回目の経済勉強会(トークイベント)

2年目に入った経済勉強会

1年を経過した勉強会です、今回も音声をアップいたします。↓のリンクからダウンロードできます。前回の勉強会では黒川さんのYoutubeチャンネル「倒産しそうな地銀」を流しましたが今回は喜創産業さんの「危ない銀行」から筑波銀行を話題に入れています。

銀行再編の流れが加速しそうですね、事業主としてお金を借りる銀行の動向には今後も注目です。

音声内容を大まかにまとめました、以下の通りです↓

★癌の検査 精度 費用 時間 の短縮へ(毎回参加してくださる薬学部の先生による解説ありです)

★東芝、富士フィルムの収益は医療事業へ移行している

★ダイナミックプライシング(DP)の導入分野が広がる

★イランとアメリカの緊張 ソレイマニ殺害のニュースのメディア操作とSNSのリアル(及川さん音声)

★製薬業界の統廃合が進むのではないか?

★三鬼商事オフィス空室状況と賃料データから、ほぼ埋まってる状態

★消費動向は増税後の戻りが良いと言えるが、下がっていることに違いはない

★コーヒー先物の価格が急激な上昇後適正価格に戻るという現象が起きた

★金は安全資産であると判る事象

★筑波銀行の危険を再確認

★情報の精査は大切

★原油価格の上昇=戦争の危険があった

★ディーゼル車生産を止めるニュース

★電気料金は安くなる方向へ

★車が移動する空間へ

★5G基地局は急ピッチで進んでいる

★5G活用として車の自動運転の今後

★車は趣味の域へ、所有して運転するのではなく移動手段の1つとしての選択肢

★上場企業の早期退職者が1万人超え、会社は黒字という現実

★危機感を持って臨むことで新しい発想が生まれるのではないか

新しいことにチャレンジできる発想を

今の環境に満足せず、これから大きく変わりゆく社会をしっかり見つめる時間を作りましょう。個人で経営している方は特に大手の動向に注目です。

その理由はまた別の記事で書きますが、個人が経営を続けていくには意識を持って変化についていく のが得策です。

どうすればいいのか?どこを見て行けばいいのか?のヒントになるような勉強会と音声をこれからもお届けします。

ではまた。

-お店について, 時事