14・15回目の経済勉強会(トークイベント)
2月の勉強会音声が撮れてませんでした・・・3月の音声をアップします。
2月は中国の感染状況からくる経済危機の傾向や連鎖するCDSの下落、ソフトバンクの動向、不動産情報、これから起こること、格差の真意、地域でできること、どんな地方都市になるのか、財政非常事態宣言を出した自治体とその後うまく回復した事例などでした。
3月も変わらない内容ですが株の下落をはじめとする世界情勢をみていきます。
★原油価格の下落 2002~2003年当時の水準へ OPEC+で合意できなかった
★原油価格下落が及ぼす影響
★金融機関が投資している先、債権価格の下落につながり損失の恐れ
★不動産価格の下落恐れ 指標の下落からわかること
★日経平均下落で日銀が抱える問題
★今後の日本はどうなるのか 大谷さんの音声(日銀の判断しだいでは・・・)
★アメリカ株式市場の状況 連日のサーキットブレーカー発動 歴史的な下げ
★ボーイング社の状況
★国内の造船業が危機かもしれない 中国から部品が入ってこない
★ものごとが進むスピード ドコモ5Gの料金プラン発表
★ソフトバンクはどうなるのか の考察
★日本崩壊(状態)にならないと良くならない クラッシュアンドビルドが必要
★アメリカで感染拡大の原因は肥満や基礎疾患が多いから ではないか?
★コーラ好き 甘いもの好き な文化
★他国の外出禁止の取締り状況 日本の文化が見直されてる!?
★日本政府の経済対応策について
★オリンピック中止はどうなるか?の考察
★今回のウイルスに対する噂とトランプ発言
★ワクチンができるまでの期間について
★ソフトバンク 孫さんの自社株買いについて
★ヨーロッパの債権金利が急上昇
★ユーロボンドの検討報道について ドイツの強さ
★サウジアラビアの思惑 とある考察を紹介
★不動産価格の影響が地方へ来るのは時間がかかる
★今、強い分野の株
★今回のウイルスの意味は・・・
★感染してるか?検査価格について アメリカは検査に行かないのか?
★日本へ来る目的は 病気を治しに来てる?
★アメリカは貯蓄をしない傾向 アメリカ文化について