お店について 季節・風物詩 時事

7回目の経済勉強会(トークイベント)

7回目となる経済勉強会の音声をお届けします。前半は録音ボタン押し忘れ・・・で後半1時間分しか録れてませんでした。

話の中で出てきた「フリーランス・独立してから5年以内」という部分は前回から採用しているYouTube動画を利用した、わかりやすい解説を交えて話ししています。YouTubeにアップロードされている時点で相当な編集が施されており、投稿者も慣れているため、5~10分で完結にまとめられているのが特徴です。

近年増えているフリーランス・独立についての本です

重要な部分として強調されていたのが

「自分に何ができるか」ではなく「何が求められているのか」

そこを追求することで需要が生まれる=利用者が多く存在する=ライバルがいない=収益が上がる(ブルーオーシャン)

多くの人が持っている資格や知識は、供給が既にある=ライバルが多い=利用者の分散が激しい=個性や突出した何か での勝負になる=収益の分散(レッドオーシャン)

不動産価格の推移

新築の賃貸マンションの空き状況について、オーナー側の視点で考察してみました。佐世保市内では1100件(部屋)前後、南部だけでは350件(部屋)前後埋まってない状況です。

そんな中でも新築物件が建築中です・・・

物件が余ってくると賃料が下がってきます、オーナーさんは支払いげ厳しくなり、競売に・・・という悪循環に陥る可能性について考えてみました。

次回以降も空き部屋状況を確認していきます。

花火大会継続ができない事例が出てきている

警備員の増加と費用増加で予算圧迫で開催中止やクラウドファンディングによる資金調達に踏み切る大会もあります。夏の風物詩に変化が出始めました。

中国における自動運転の実用化実験

特別区において、バスの自動運転を日々行っているという話題。上海では静脈による判別乗車も実験されているようです。

これらの情報から見える将来像

中国のデータによると、今後10~20年で自動車の自動運転は7割を超える予想です。自分で運転しない社会はもうすぐです、価値が変わる事を意識しましょう。

この勉強会で発信したいことは、これからを予測しながら生きていかなければ変化に追いつけないかもしれませんよ という注意喚起です。様々な分野で革新的な変化が起こっています。その事を認識する機会が必要です。メディアの情報も精査しなければ忖度に振り回され、有耶無耶にされてしまいがちです。

2020年に向けて、大きく変わろうとしている今をしっかり把握して、何が大切なのかを発見していきましょう。

ではまた。

-お店について, 季節・風物詩, 時事