七夕を英語で言うと、難しい・・・
2016/11/22
Tanabata タナバタ 日本語のみ
インテリア の続きでこちらの話題
インテリアも七夕グッズがあります。
街中でも施設などでも見かける、本物の笹や作り物の笹、ミニ笹まで今は様々なタナバタ。
以前アメリカから来ていた常連さんに「Tanabata」を説明するのに苦労しました。
日本に数年住んでいる海外の方なら1度は見ているみたいで、興味ある様子でした。
・近所の子どもが手に持って帰ってた。
・スーパーに買い物に行ったら、紙とペンで何か書いて飾ってた、夏なのに?
・テレビで見たことある、ニュースだったかな?
などなど
その時はネットで調べて、説明されてるサイトを見せたら納得していました。
カフェバーを始めた頃は、お客さんに願い事を書いてもらって店内に飾っていましたね。
タナバタ の 英語はありません。
タナバタ は Tanabata です。
暑さも本番、七夕だけ天の川が見れる?
7月7日という日
この時期まだ梅雨です。
当然、曇りや雨が多いわけです。
そんな中、七夕で「天の川」が見れる確率は低いので、ストーリーと相まって晴れた時はラッキーと思えるでしょうね。
今年のタナバタはいかがでしょうか?
天の川だけで調べると、夏の間は比較的多く見えるようです。
ただ、7日にピンポイントで見れるか?が願い事の意味でもあるはずです。
流れ星もそうですが、見れる確率が低いのがいいのでしょう。
そして夜空を見上げる行為も、キッカケがないとしなくなります。
流星群や惑星の接近も毎年話題に上ります。
人は天体ショウに魅せられます。
キッカケが欲しいですね。
逆に言えば、キッカケがないと空を見ない、見る余裕がない。
それだけ今が忙しないという事ですね。
なにかとイライラも多くなるはずです。
夏の蒸し暑さも不快指数を伸ばす原因です。
蒸し暑さと店内の当たりはずれ席
七夕は1日で終わりますが梅雨時期は1か月以上続きます。
雨や蒸し暑さの繰り返しで、エアコンの本番でもあります。
お店に話を戻せば、店内の作りやエアコンの位置などによっては、寒い席と暑い席ができてしまいます。
どこにエアコンを何台設置するのか?
重要になってきますね。
風の通り道、流れを汲んで考えてみましょう。
暖かい空気は上、冷たい空気は下へ流れます。
天井にある通気口も意味を成します。
効率良く空気を回して快適な空間を提供する事もサービスに1つ。
設置場所が限られているのであれば、できるだけの工夫をするのも大事です。
ただやみくもに扇風機を回したり、エアコンの設定を下げたりしても経費ロス。
あの席は暑い、この席は寒すぎ・・・
全く均一にはなりませんが、その対策や空気の流れを妨げる物を見直すことはできます。
女性はエアコンの冷えた感じより、男性からするとぬるいと感じる室温を好みます。
私の店でも夏に温かい飲み物が出るのは理由がありました。
コンビニでも常温商品が置いてありますね。
男性目線と女性目線は確実に違います。
女性目線で設定すると当然女性が来やすいお店になります。
よく言われるのが、女性が多い店は流行る です。
女性が多いお店には男性も行きたがる(ついていく?)という習性でしょうか。
次は 女性目線でのトイレ を考えます。
またお願いします。