お店について

話題のお店に行ってみた

2016/08/30

米倉庫を改装

初回の投稿 に引き続き

行ってみた。を更新します。

 

古い米倉庫を改装して作ったお店に行ってきました。

20160728_154642 20160728_154619

ソリッソ・リッソというお店

  • アンティーク雑貨と古着を扱うお店
  • 革製品製作のお店
  • カフェ

1つの建物に3店舗が存在するスタイル。

それぞれに個性があり、店作りも面白いです。

隠し扉あり、中二階あり

古い日本の建物をうまくリノベーションしています。

 

 

初回の投稿では1つの建物に2店舗が存在するものでした。

 

 

このお店の話題とは

地域性 でも書いた内容にも関係しますが

 

周辺に同じような形態のお店が少ない

 

という点です。

 

若い世代が共同で経営する形

発想も豊かで、とらわれない営業

そこにはライブがあったり、個人アーティストの個展があったり。

 

今のカフェではよくあることですね。

 

それが

 

少し離れた地域=車で行ける範囲

SNSで行きました報告

周辺に同じ形態がない

目立つ=話題になる

 

という流れです。

 

カフェ巡りや雑貨店巡りを楽しみにしている人は多いです。

そこにある

「非日常」「異空間」

を楽しみにしています。

(みんな 現実逃避 は必要です)

 

 

お店をやる側にとっては

経費のシェアリング

これから開業する方にとっては、いい選択肢になるのではないでしょうか?

集客の幅も広がります。

イベントのやりがいもあります。

( イベントの効果 でも記述しています )

 

そして、これからも増えるであろう

改装して開店=リノベーション

 

初期投資が少なく始めやすい。

 

空き店舗、居抜物件専門の不動産サイトも登場しています。

これからも増えると思います。

実際、私のお店の周りでも空き店舗が多くあります。

一時は空き店舗を探すのも大変だったのですが・・・

現在は余っています。

コチラ↓で

お店がなくなる原因を探っています

状況は常に変化しています。

 

この米倉庫のリノベーション

どこを残して、どこをどう変えるのか。

2店舗以上が共存する場合、話し合いが必要ですね。

オーナーが出して、借りる店舗が負担するのか。

全店舗をオーナーが管理しているのか。

気になりますね。

 

人気があるお店なので

続報も届くでしょう。

楽しみです。

 

 

空き店舗をどう使うか想像してみる

よく見かける「貸店舗」「空物件」の文字

自分だったらこうしたいな

こうなったら、どうだろう

その文字を見かけると、つい想像してしまいます。

 

普段からそうしていると

 

新しいお店に足を運んだ時に、見る部分がいくつかあります。

 

などです。

みなさんは、お店に行ったらどこを見ますか?

 

コンビニやファミレスが増えたおかげで

決まった形やレイアウトが普通になっています。

個性はないですが

手に取りやすい位置

目につきやすい場所

など、よく考えてあります。

大手のアイデアを参考にしながら、自身の店舗に活かす。

そして個性を出す。

 

個人店の醍醐味。

 

まだまだ、探索をつづけます。

ではまた。

 

 

 

-お店について