モチベーションを上げる
2016/11/25
次へ進むためのモチベーション
新しい事を始める
新しい考えを思いつく
新しいサービスを考える
それは
ゼロから始める場合もあれば
継続からのステップアップもあると思います。
挫折からの再スタートもあるでしょう。
いずれにせよ
モチベーション
は不可欠です。
モチベーション =「動機づけ」
動機づけ ってなんでしょうか
何のためにするのか?
なぜそうするのか?
動く原因
そして
その方向と過程
ちょっと難しいですが
お店で例えると
- 開店してすぐはやる気マンマン
- 業務もお客さんにも慣れてくる
- どうせ今日は○○だろうと決めつける
- 閑散時の理由を決めつける
- 業績が大して変わらない
- 日々過ぎていく
結果
メニューも変わらず
値段も変わらず
客層も変わらず
年数が過ぎていく
確定申告で
「ま、こんなもんか」
と忘れていく。
個人事業は自由です
誰に指図されるわけでもなく
目標とか達成とか
どこまでやるかとか
そこそこやっていれば
食うに困らないくらい生活ができるのです。
モチベーションが無い状態
もしくは、下がった状態
開業当初は色々と思い描いたはずです
慣れと日常
これが
平たんな感じにしてしまいます。
「こんなハズじゃなかったのにな」
と思っている事業主も多いと思います。
これを打開する気持ち
目標に向かって再出発する動力になる素
それが「モチベーション」です。
モチベーションアップの方法
例えばアスリート
記録に挑戦する
大会に望む
結果に向かって日々の練習
計画的なトレーニング
youtubeでモチベーションと検索すると
筋トレの動画が多く出てきます。
トレーニングを続けるには
モチベーションの維持がカギになります。
- なぜトレーニングするのか
- なぜキツイ思いをするのか
- それをやってどうなるのか
自問自答です。
そこには
たくさんの言葉があります。
心に刺さるような言葉
響く言葉
そうでもしなければ
すぐ日常に戻ってしまう
やらなくてもいい日常
やらなくても
生きていけるから。
やるかやらないか
その間で
やるを選択させる言葉
これが
モチベーションを上げる方法の1つです。
その言葉を聞き
自分を奮い立たせる
同時に
テンションの上がる音楽を聴く
これもよく利用される方法です。
言葉と音楽
これで効きます。
というか
これしかないと思います。
どんな言葉が響くのか
どんな音楽が上がるのか
人それぞれですが
見つけておくと
「やらなきゃいけないんだけど・・・」
って時に使えますよ。
モチベーションをうまく利用する
はじめに書いた
新しい事を始める時や
別記事で書いた
新しいメニューを考える時など
何かしらの労力が必要な時は
モチベーションは助けになります。
考えて実行するには
継続する力
が必要になるからです。
新しいメニューの場合
予算から仕入れ方法
提供する器と盛り付け
値段と記載方法
どこに材料を保管するのか
消費期間はどれくらいか
通年か限定か
など・・・
新しい事を始めるには
モチベーションを維持しないと
これらの考えが継続しません。
そして
考えがしっかりしていないと
中途半端になってしまいます。
せっかく考えたメニューが
いつの間にか消えていた
もう作らなくなっていた
なんてことになります。
その労力をムダにしない
その為にしっかりした考え
考える為には
何のために?
という動機付け
仕事に限らず
全ての場面で使えるモチベーション
みなさんのお役に立てますように。
ではまた。