お店について

お店の方向性

飲食店の姿

売上の軸であった夜部(バー営業)を止めて6カ月が経ち、方向性が見えてきました。

過去記事 http://concent10.org/night-close-time/ でも書きましたが

①飲み会や会合に制限がある状態が続く=これまでのような人出が見込めない

②雇用の減少が進む=給与不安からくる飲み代(遊興費)の減少

この点に注目して営業形態の変化を模索してきました。飲食店で利益を追うモデルの前提が崩れているので「利益より利用価値に重点を」という考えになっています。それと、早く方向転換しないとその後の資金繰りに長く影響が出るとも考えています。方向を変えてすぐに業績として残るわけではなく、認知され収益化されるまで時間がかかる という経験からです。

私の店は比較的広く、椅子やテーブルを移動させレイアウトを自由に変えれるようにしていたので、その部分を伸ばそうと考えはじめました。

そして、経済状況の予測を基に「個人が能力を発信する時代」だと考え

「個展や展示を自由にできる場所」

「店舗を自由に使える場所」

として捉えてみました。すでに始めている個展の連携もその1つで今後、個人活動が活発になるだろうと予測し、その支援の場所となるようなイベントや案内を出していこうと考えています。

個展の様子を動画でまとめています

人と違う選択

当初のコンセプトや方向性を変えるには、時間と労力が必要です。右→に進んでいたものを左←に変えるわけですから、伝えないといけないし、伝わるまで言い続けないといけないし、発信し続けなければなりません。

でも、その選択をするからこそ個性ある存在になるし、周りや人がやらないからこそ生き残る可能性があると考えています。

その店に行く意味=価値

コンセントはこれからも「体験」を提供していきたい、作る側も見る側も・・・

コワーキングスペースの側面も

更に、オフィスを持たない個人事業主(フリーランス)や作家さんの作業場としての時間貸しも可能◎1時間500円◎です。

様子は↓↓コチラ

個展の様子やお店の使い方は各SNSで随時更新していきます!

日々の情報更新は↓インスタグラム
https://www.instagram.com/myconcent
フェイスブックはコチラ↓
https://www.facebook.com/cafebar.concent

-お店について