お店について モノ 食べ物 飲み物

世の中の動向

2016/11/25

世の中の動向とお店

今回は

世の中の動きと

個人経営のお店

 

対照的ですね

図解入門業界研究 最新コンビニ業界の動向とカラクリがよーくわかる本[第3版]

  • 大手ファミリーレストランとお店
  • 各コンビニとお店
  • 大手スーパーとお店
  • 大手ネットショッピングモール

規模から全然違います・・・

全てが大きく

影響力も大きい

違い過ぎて

それがどうした?

という声が聞こえて来そうです。

実は

この大手の動き

比較にはならないのですが

参考にできる部分が非常に多いんです

 

どういうことか?

 

世の中の動きを見ている企業

そして

反映させる店舗

日々変わるランキング

価格で並び替えできるページ

それがすぐに見れるネット環境

 

例えば

抹茶の新商品

メーカーが発表

ニュースで見る

コンビニで販売

スーパーで販売

買ってみた、話題にのぼる

コンビニとスーパーの価格を比べる

買う動きが変わる

 

コンビニのコーヒーもそうですね

100円でドリップが飲めます。

1年で7億杯を出したセブン

追随する各社。

価格と味で好みが分かれるでしょう

 

大手の動きを、自分のお店に置き換える

このコーヒーの動き

もう定着した感じがありますが

気軽に美味しいコーヒーを飲む

という部分を開拓したのが大きいようです。

自分のお店に置き換えるとどうか?

100円で出せる?

気軽さを提供できる?

違いますよね。

 

お店とは

インテリアや空間も含めた価値があります。

だから100円では出せません。

私のお店の場合

水出しコーヒーで違った味わいを楽しんでもらっています。

 

では

どの部分を置き換えるのか

 

コンビニのコーヒーとは違った味わいがある

というアピール

ができるのです。

コンビニ各社のおかげで

色んな人が気軽にコーヒーを飲んでいます。

おかげでコーヒー全体の需要が伸びています。

コーヒー人口の底上げ

に大きく貢献してくれています。

 

そこを利用しましょう

  • コンビニのコーヒーは安くておいしい
  • みんなが知っている
  • 違うコーヒーを飲んでみたい人が出てくる
  • 豆の種類と抽出方法で差別化

このコンビニの動きは

コーヒーの間口を大きくしてくれました。

間口が広くなれば

誰でも気軽に入りやすくなる。

絶対人口が増えれば

細分化も出てきます。

 

細分化=個人店の味

 

言えば

大きい手から出た

おこぼれにあずかる

感じです。

 

それでも

お店にコーヒーを求めて来てくれるお客さんが増えれば

お店としては良い結果です。

 

大手の動き=世の中の動き

 

これに敏感になることで

次の一手が打てます。

 

マネじゃなくて

その動きから

何を読み取るか?

これが大切です。

 

色んなブームを生む大手の動き

その大手にできない事

 

小さなお店が無くならない理由は

大手の活躍があるからこそ。

 

今日もニュースが気になります。

 

ではまた。

-お店について, モノ, 食べ物, 飲み物